昨日のつづき。今日も長いです

トイレ前の壁はこんな感じ。左上のグリーンのんはトイレットペーパー。
IMG_1868

右上のボックスには、『驚異の防臭袋BOS(ボス)』
ブルーがSSサイズ、ホワイトはLサイズ。
汚れたシーツは、ホワイトに入れてゴミ箱へ。ホンマに臭わないですよ〜
※BOSシリーズは、うんちが臭わない、おむつが臭わない、生ゴミが臭わないとか、
色んなシリーズありますが、全部一緒の素材です。サイズと色が違うだけ。
IMG_1849

普段のお掃除に欠かせないのが、『グッドウィル バイオウィルクリア』と、
『アスパイラル オレンジウォッシュ』

今では普通に使っていますが、キャットシッター修行をするまで、どちらも知りませんでした。
猫の森で教えていただいた、上質な物です。

バイオウィルクリアは、シッティングでも毎日使う(玄関入る前に靴底と全身に浴びる)ので
あっという間になくなるし、大きいサイズで買っていますが、スプレータイプもありますよ〜
トイレ掃除の度に、チー&ウンしたあたりのスノコ部分に、シュッシュしてトイレットペーパーでフキフキ
IMG_1871
月に一度のトイレ丸洗いには、オレンジウォッシュ。希釈して使うタイプなので、めちゃ長持ち。
洗ってる時はオレンジの香りしますが、洗い上がりに香りは残りません。
トイレをベランダで天日干したらパーフェクト

洗ったトイレは次の出番(来月)まで、屋根部分は押入で保管。
メルモたんが秘密基地にして使っています(スノコや引き出しは別の部屋で保管)

左のスプレーがバイオウィルクリア。大きいボトルから小分けして使用。
自宅の玄関前にもボトルを置いて、玄関入る前に靴底にシュッシュ。

バイオウィルクリアは、透明ボトルがアウトなので、靴下履かせてます(笑)
『oppo オキチリ』も、ちょこちょこ掃き掃除に便利。
IMG_1859

しまねこ家では、トイレ本体を1年ぐらいで新しく買い替えています。
洗っても天日干ししても、オシッコのかほりが残ってるな〜と感じた時が目安。

ニャンとも清潔トイレって、ハーフカバーとフルカバーの屋根と、スコップは別売りしてるんですよね〜
どっちか言うたら、スノコ部分だけ別売りしてくれたらええのに・・・売れると思うねんけどな〜

買い換える時、必ずニャンとも用の砂とマット(最近はシーツ)が付属していますよね。
本体だけで売ってほしいと、以前メーカーさんにお話したことありますが、
本体自体は、めちゃ安いんですって。砂、マット、シーツがメインで、本体が付属やって仰ってました。

プリンターと考え方一緒やんかいな。(本体は安いけど、インクやトナーは高い)
※付属のシーツは、お留守番の時に使って、砂は実家(こたみか)行き。

スコップは、デオトイレのスコップが気に入ってるので、今も使っています。
以前はデオトイレやったんですが、リニューアルでサイズが小ぶりになり、
サバちゃんがお尻外に出るようになっちゃったので大きい『ニャンとも』に変えました。
IMG_1860

実家の、こたつとみかんは、以前のお家では『ニャンとも子猫用トイレ』でした。
砂もマットも、ニャンともやったから、崩れないタイプの砂ならどれでもお好き。

今は、しまねこ家で不評やった、デオトイレ快適ワイド(めちゃデカイやつ)がお気に入りで
それしか使わんらしく。みんにゃ好みは色々ですね。。。

お客様宅では『ニャンとも清潔トイレ』が一番多い印象です。
しまねこ家のように、システムトイレに崩れる砂は少数派。
最近では、システムトイレで固まる砂のお客様も。

もちろん、スノコなしのトイレで固まる砂のお客様も多いです。
シーツだけのトイレや、新聞紙派もいらっしゃいます。

みにゃさま、オシッコの色、量、キラキラ結晶が出てないかとか、色んな事情でトイレのタイプは違い。
固まる砂は、チー玉の大きさや個数がわかるので、ある程度の量はわかる。
システムトイレは、オシッコの回数はわかりにくいけど、色やキラキラ結晶は確認しやすい。
どっちもどっちで、やっぱりお家の猫さんに合わせるのが一番ですね。

しまねこ家は『ニャンとも清潔トイレ』に崩れる砂で、スコップはデオトイレ。
こたみか家は『デオトイレ』にニャンとも砂と、アイリスオーヤマの1週間取替いらずシーツ。
(デオトイレの引き出しにピッタシサイズで、お値段安め)

まぁ、ややこしいことになってしまいました(笑)揃えたかったんやけどな〜(遠い目)

しまねこ家のトイレ事情で出てきた、色んな製品は、amazonや楽天でも買えます。
ご参考まで。


ウンを人トイレに流すのは、ええのか?アカンのか?

昨日の記事の最後に『ウンは人トイレに流しています』と書きました。
この件について、コメントをいただきました。

「猫のウンは、人トイレに流さないほうがいい。猫のウンは水に溶けにくくて
トイレ詰まりの原因になる。」


以前ツイッターで話題になりましたね。もちろん知っております。
私自身、ネットで流れるこの類の話は、ほぼ信じませんが気になりますので
大阪市の下水道局に問い合わせてみました。

「ちょっと聞いてみますので、少々お待ちください」の後、少し待たされて
「ペットのウン○を流してもらって問題ないです。大丈夫ですよ〜」とのお返事。ホンマかいな??
大阪市では、特に「流してはいけない」との規定はないそうです。

自治体によって返答が違うらしく。
逆に、普通ゴミで出すのがアウトなところもあるとか。(はっきり知らんけど・・・)

あくまで、最終的に流れ着いた場所での処理に問題ないかを聞いただけ。
配管の詰まりについては、別問題

それぞれのご家庭で、お掃除しやすい方法がベストなんちゃうかな〜と感じます。
今まで人トイレに流してたのに「普通ゴミしかアカン!」と縛られて、衛生面が守られなくなるのもどうかと思いますし。(ニオイや虫の発生など)
といっても、詰まりやすいのは事実やし、実際に、お客様宅で詰まったというお話も聞いてます。
(一気に大量に流したときらしい)

シッティングの現場で、たくさんの猫さん見ていますが、みんにゃ食べるものも違うし
ウンも、固そうな猫さん、柔らかめの猫さん、いろいろいます。

もちろん、一気にたくさんをドバーッと流したらアカンので、人トイレに流すお家では
小分け小分けで流して、その後もお水たっぷり流しています。

毎日ゴミ出しできるお家と、そうでないお家もあります。
長期のお留守番になった場合、うんちが臭わない袋をご提案したり、こちらで持参して使う時もあり。
夏場などは、衛生的に難しいかなと感じる時もあります。

しまねこ家でも、この話題で夫と話し合い。
臭わない袋で毎日捨てようかと提案しましたが「それはちょっと嫌やわ」と却下され(笑)
今に至っております。

みにゃさまそれぞれの考えで、流す場合は詰まらないように注意して、
普通ごみで出す場合は、ニオイや衛生面に注意したらええんちゃうかな〜
結局のところ、みにゃさまの自己責任で。(めちゃ無責任ですが)

コメント、ホンマにありがとうございました