『新』猫の學校。大阪2クール目で、やっとこさ修了しました
(修了書は、荷物と一緒に送ってしまったので、後日に届く(笑)
サファイア、紺野、助松さんのレポートも、当分の間お休みです。
また戻って来るニャでぇ
(紺野は、ちょっと昇格。座布団付き)

昨日の『前編』は、参加者の皆様がシッター&シッターを目指す人ばかり。
キャットシッター育成講座なみの、盛りだくさんな内容。(南里校長、サービスしすぎ
)
久しぶりな感覚もあり、新しい発見もあり、お得感満載な1日でした。
そして、今日の『後編』。
午後からの参加になりましたが、ゆったりとした気分で受講させていただきました。
後半では「猫長生き法」「猫との別れ」など、これから避けられない現実を皆様で共有します。
色んな想いが交錯しましたが・・・
『心配より信頼』
サバの腎臓が、あと何年頑張れるのか・・・そんな事を考えたら辛いけど
今、目の前にいるサバが元気なら大丈夫。必ずサインを出してくれると信じています。

私の父は54才の時、脳溢血で倒れ、延命治療で4日間生き延びました。
その時、なんでこんな酷いことを!父のプライドは?と、感じた気持ちから、
しまねこ家の3ニャンには、延命治療はしたくないと感じています。
今、思い出したら、あの4日間は、祖父が心の準備をする時間やったんかも知れない。
最愛の息子が先に逝くという心の準備。覚悟。
意識してなくても、たぶん 無意識のうちに 色んな歯車が どんどんハマっていく。
今までの経験、想いも繋がってるんやなぁ。
『猫の學校』を受講しながら、ふと、父の旅立ちの瞬間を、想い出したのでした。

猫族ワークショップは、当分の間、地方ではお休みになります。
東京『桜舎』・和歌山『猫楠舎』では、定期的に開催されますので、
南里校長の声を聞きたい〜!猫族修行をしたい〜!と感じられたら
猫の森ホームページ&南里校長のブログ「ご機嫌元気」を
チェックしてくださいませ〜
次回の大阪開催まで、みにゃさま楽しいニャンコライフを〜
ありがとうございました
主催の 橋本さんレポートは ▶コチラにゃでぇ

(修了書は、荷物と一緒に送ってしまったので、後日に届く(笑)
サファイア、紺野、助松さんのレポートも、当分の間お休みです。
また戻って来るニャでぇ


昨日の『前編』は、参加者の皆様がシッター&シッターを目指す人ばかり。
キャットシッター育成講座なみの、盛りだくさんな内容。(南里校長、サービスしすぎ

久しぶりな感覚もあり、新しい発見もあり、お得感満載な1日でした。
そして、今日の『後編』。
午後からの参加になりましたが、ゆったりとした気分で受講させていただきました。
後半では「猫長生き法」「猫との別れ」など、これから避けられない現実を皆様で共有します。
色んな想いが交錯しましたが・・・
『心配より信頼』
サバの腎臓が、あと何年頑張れるのか・・・そんな事を考えたら辛いけど
今、目の前にいるサバが元気なら大丈夫。必ずサインを出してくれると信じています。

私の父は54才の時、脳溢血で倒れ、延命治療で4日間生き延びました。
その時、なんでこんな酷いことを!父のプライドは?と、感じた気持ちから、
しまねこ家の3ニャンには、延命治療はしたくないと感じています。
今、思い出したら、あの4日間は、祖父が心の準備をする時間やったんかも知れない。
最愛の息子が先に逝くという心の準備。覚悟。
意識してなくても、たぶん 無意識のうちに 色んな歯車が どんどんハマっていく。
今までの経験、想いも繋がってるんやなぁ。
『猫の學校』を受講しながら、ふと、父の旅立ちの瞬間を、想い出したのでした。

猫族ワークショップは、当分の間、地方ではお休みになります。
東京『桜舎』・和歌山『猫楠舎』では、定期的に開催されますので、
南里校長の声を聞きたい〜!猫族修行をしたい〜!と感じられたら
猫の森ホームページ&南里校長のブログ「ご機嫌元気」を
チェックしてくださいませ〜
次回の大阪開催まで、みにゃさま楽しいニャンコライフを〜
ありがとうございました

主催の 橋本さんレポートは ▶コチラにゃでぇ