サバ兄さん復活〜
おぉ〜
おひさまも祝ってくれてるニャでぇ〜

先週の月曜日。「急性腎不全」と診断され、緊急入院したサバさんですが
元気になりました〜
えぇえええええええええええええええっ
と驚かれた皆様。ゴメンナサイ。
一番近くに居る私「しまねこ」が『心配より信頼ニャでぇ〜』と心に刻んでいましたので、
必ず快復すると信じてました。
完全復活ではないですが、サバは元気にしていますので〜
オシッコじょんじょん出して、老廃物は追っ払ったニャでぇ〜

サバは現在3歳。先生から「腎不全」と診断された時は、ほんまに驚きました。
老猫さんがなる病気やと、勘違いしていましたので。
ブログに書くかどうか迷いに迷いましたが、このような情報は共有するのがいいんちゃうか?
と感じまして、最初の兆候から現在に至るまでを2回に分けてお伝えする事にしました。
私自身も、今回の出来事を整理したいので、長い記事になりますがお許しください。
【最初の兆候】(カリカリは平均1日50グラムぐらい食べます。最後に記入してるのは食べた量)
1日目:サバが吐く(食べた物)。よだれのせいか、口元がいつも濡れている。カリカリ15グラム。
2日目:吐く(黄色液体)。口周り気になるのか、ときどきペチャペチャ舌なめずり。カリカリ4グラム。
3日目:吐く(黄色液体)。下唇を縁取るように、真っ黒のカスが付着。1日でなったので驚く。
同日、ニャーニャーズウンに虫。その日は休診日やったので、様子を見る。缶詰1/4。
【毎日のように吐く、食欲なくなる、元気ない、毛づくろいしない】
4日目:駆虫のため3ニャン連れて病院へ。サバの様子を伝え去年の同じ頃に、同じような症状
(吐く、脱毛)やったので、吐き止めと抗生剤注射。猫草のみ食べる。
5日目:何も食べない。大好きな缶詰を出すと、そわそわして近づくが、口周りをペロペロするだけ。
元気がない。ニャーニャーが来ても無視。ときどきペチャペチャ舌なめずり。
6日目:何も食べない。水を飲みたそうにしてるが飲まない。私の指に水をつけて口元に持って行く
と、ペロペロ。何度かしてるうちに、自分で飲むように。少し歩いてもフラつく。すぐ横になる。
夕方、茶色くなった猫草と黄土色の泡を吐く。毎晩しまねこの足の間で眠るのにこの日は来なかった。
夜中に大きくゲコゲコし、レモン色の泡(人間の鼻水のようなネバネバ)を2回吐く。
【血液検査。緊急入院】(血液検査結果のカッコ内は基準正常値。赤字はサバの数値)
7日目:早朝、トイレでいきんだ後(何もでない)レモン色の泡を2回吐く。病院へ。
血液検査の結果。急性腎不全+尿毒症で緊急入院。
TP総タンパク質8.7(6.0〜8.0)
BUN尿素窒素130以上(16〜36)130以上は病院の装置では計れないそうです。
Creクレアチン13.6以上(0.8〜2.4)13.6以上病院の装置では計れないそうです。
Naナトリウム143(150〜165)
Kカリウム6.6(3.5〜5.8)
Pリン12.4(3.1〜7.5)
しんどかったニャでぇ〜ふぅ。
お手手のテーピングは「留置針」を装着してるので、グルグル巻に。

血液検査結果があまりにも異常やったので、言葉が出ませんでした。
ビビリのサバを入院させる事も、更にストレスをかけるので連れて帰りたかった。
先生に通院でダメか聞きましたが、今はストレスよりも しんどさが勝ってるので
連続で静脈点滴させてくださいとの事でした。
入院してる他の子はおらず、保護ニャンコが数匹居てるだけと聞いたので、
それならと病院へお願いし帰宅。
夕方、サバの大好きな「ネズミくん(ヌイグルミ)」と、いつもケリケリしまくるバスマットを
持って面会に。(行くまで私の懐で、匂いをつけまくった)
飛行機耳にビックリ顔。目も泳いでました。見ててほんまに辛かった。
それでも、このままお願いするしかないので、サバに「大丈夫大丈夫すぐに帰れるよ〜」と
笑顔で言い聞かせました。
夜中に病院の1階外から(入院室は2階と聞いた)私の自転車の鍵に付いてる鈴を鳴らして
サバ〜
元気か〜
ファイトやでぇ〜
と声かけに行きました。
サバに私の声が届いてるのを信じて
サバの場合、いつもよりガブガブお水を飲む(多渇症状)は、ありませんでした。
いつも通り飲んで、オシッコもいつも通り。
先生に指摘されて、サバのトイレのシートをチェックすると・・・
無色、無臭のオシッコ跡でした。これは尿毒症の症状やそうです。
吐く回数が多いのは、ニャーニャーに出た「瓜実条虫」がお腹に居るのでは?と
疑っていました。
ネットで吐く症状を調べる時も、腎不全は頭の隅にもなかった。
なんて無知なんや!まだまだ學び足らんな〜とつくづく感じます。
長い記事におつきあいくださり、ありがとうございました!
その2へつづく・・・

おぉ〜


先週の月曜日。「急性腎不全」と診断され、緊急入院したサバさんですが
元気になりました〜

えぇえええええええええええええええっ


一番近くに居る私「しまねこ」が『心配より信頼ニャでぇ〜』と心に刻んでいましたので、
必ず快復すると信じてました。
完全復活ではないですが、サバは元気にしていますので〜
オシッコじょんじょん出して、老廃物は追っ払ったニャでぇ〜

サバは現在3歳。先生から「腎不全」と診断された時は、ほんまに驚きました。
老猫さんがなる病気やと、勘違いしていましたので。
ブログに書くかどうか迷いに迷いましたが、このような情報は共有するのがいいんちゃうか?
と感じまして、最初の兆候から現在に至るまでを2回に分けてお伝えする事にしました。
私自身も、今回の出来事を整理したいので、長い記事になりますがお許しください。
【最初の兆候】(カリカリは平均1日50グラムぐらい食べます。最後に記入してるのは食べた量)
1日目:サバが吐く(食べた物)。よだれのせいか、口元がいつも濡れている。カリカリ15グラム。
2日目:吐く(黄色液体)。口周り気になるのか、ときどきペチャペチャ舌なめずり。カリカリ4グラム。
3日目:吐く(黄色液体)。下唇を縁取るように、真っ黒のカスが付着。1日でなったので驚く。
同日、ニャーニャーズウンに虫。その日は休診日やったので、様子を見る。缶詰1/4。
【毎日のように吐く、食欲なくなる、元気ない、毛づくろいしない】
4日目:駆虫のため3ニャン連れて病院へ。サバの様子を伝え去年の同じ頃に、同じような症状
(吐く、脱毛)やったので、吐き止めと抗生剤注射。猫草のみ食べる。
5日目:何も食べない。大好きな缶詰を出すと、そわそわして近づくが、口周りをペロペロするだけ。
元気がない。ニャーニャーが来ても無視。ときどきペチャペチャ舌なめずり。
6日目:何も食べない。水を飲みたそうにしてるが飲まない。私の指に水をつけて口元に持って行く
と、ペロペロ。何度かしてるうちに、自分で飲むように。少し歩いてもフラつく。すぐ横になる。
夕方、茶色くなった猫草と黄土色の泡を吐く。毎晩しまねこの足の間で眠るのにこの日は来なかった。
夜中に大きくゲコゲコし、レモン色の泡(人間の鼻水のようなネバネバ)を2回吐く。
【血液検査。緊急入院】(血液検査結果のカッコ内は基準正常値。赤字はサバの数値)
7日目:早朝、トイレでいきんだ後(何もでない)レモン色の泡を2回吐く。病院へ。
血液検査の結果。急性腎不全+尿毒症で緊急入院。
TP総タンパク質8.7(6.0〜8.0)
BUN尿素窒素130以上(16〜36)130以上は病院の装置では計れないそうです。
Creクレアチン13.6以上(0.8〜2.4)13.6以上病院の装置では計れないそうです。
Naナトリウム143(150〜165)
Kカリウム6.6(3.5〜5.8)
Pリン12.4(3.1〜7.5)
しんどかったニャでぇ〜ふぅ。
お手手のテーピングは「留置針」を装着してるので、グルグル巻に。

血液検査結果があまりにも異常やったので、言葉が出ませんでした。
ビビリのサバを入院させる事も、更にストレスをかけるので連れて帰りたかった。
先生に通院でダメか聞きましたが、今はストレスよりも しんどさが勝ってるので
連続で静脈点滴させてくださいとの事でした。
入院してる他の子はおらず、保護ニャンコが数匹居てるだけと聞いたので、
それならと病院へお願いし帰宅。
夕方、サバの大好きな「ネズミくん(ヌイグルミ)」と、いつもケリケリしまくるバスマットを
持って面会に。(行くまで私の懐で、匂いをつけまくった)
飛行機耳にビックリ顔。目も泳いでました。見ててほんまに辛かった。
それでも、このままお願いするしかないので、サバに「大丈夫大丈夫すぐに帰れるよ〜」と
笑顔で言い聞かせました。
夜中に病院の1階外から(入院室は2階と聞いた)私の自転車の鍵に付いてる鈴を鳴らして
サバ〜



サバに私の声が届いてるのを信じて

サバの場合、いつもよりガブガブお水を飲む(多渇症状)は、ありませんでした。
いつも通り飲んで、オシッコもいつも通り。
先生に指摘されて、サバのトイレのシートをチェックすると・・・
無色、無臭のオシッコ跡でした。これは尿毒症の症状やそうです。
吐く回数が多いのは、ニャーニャーに出た「瓜実条虫」がお腹に居るのでは?と
疑っていました。
ネットで吐く症状を調べる時も、腎不全は頭の隅にもなかった。
なんて無知なんや!まだまだ學び足らんな〜とつくづく感じます。
長い記事におつきあいくださり、ありがとうございました!
その2へつづく・・・
ありがとうございます。
エール届きました〜
サバは、元気い快復してます